ハマサンゴ類の群体 =提供・琉球大学(撮影・KatieM,Cook)

琉球大学 水質悪化でサンゴ礁変化を比較

 琉球大学は8日、中城湾のサンゴ礁について45年前の研究と現在の状況を比較した結果、よりストレスに強いハマサンゴが優占的となっており、水質の悪化により生息地域にも変化が起きていると発表した。この研究は生態学の学術雑誌、「エコロジー&エボリューション」に掲載された。

 沖縄島の東海岸にある中城湾には多くの港が進んできたほか、泡瀬では大規模な埋め立てプロジェクトが進行しているなど沿岸開発が進んできた歴史がある。同湾のサンゴ礁について過去と現在を比較した研究は今回が初めてという。
 45年前の研究によると、同湾のイシサンゴ類は枝状ミドリイシ類が優占的だった。琉球大学とイギリスのリーズ大学研究チームが16地点で再調査を行ったところ、ミドリイシ類は減少し、よりストレスに強いハマサンゴ類が増加していることが分かったという。
 また、1970年代に水深5㍍未満に確認されていたサンゴは、地球温暖化による白化と気温の上昇に対処するため深い場所に移動している。一方、当時水深10㍍以深から発見されていたサンゴは、水が濁り十分な光を得ることができなくなったため、浅い場所に移動していた。
 これは「サンゴ礁の圧縮」と呼ばれる水質が悪化した水域で見られる現象で、同様の事例が香港などで確認されているという。

関連記事一覧