“ネット利用ルール決めて” 平良中でサイバー犯罪教室
平良中学校(宮國幸夫校長)は9日、1年生161人を対象にインターネット上の犯罪などについて講話する「サイバー犯罪被害防止教室」を行った。
平良中学校(宮國幸夫校長)は9日、1年生161人を対象にインターネット上の犯罪などについて講話する「サイバー犯罪被害防止教室」を行った。
「五感を通した学びを大切にしていきたい」と語るのは、小中併置校の池間小中学校校長に就任した下地忠夫さん。
池間中学校(下地忠夫校長)の生徒らは2日、遠足の一環として宮古工業高校を訪問。校内を見学するとともに、各科のカリキュラムなどについて説明を受けた。
県立宮古特別支援学校2年生の藤澤のなさんはこのほど、ヘアドネーションに協力するため、2年余り伸ばした髪をカットした。
下地児童館母親クラブ(藤原菜穂美代表)は28日、下地小学校を訪ね、1年生にカエルのマスコットを贈呈。交通安全を願ってのもので、同校体育館で29人の児童に手渡した。
市社会福祉協議会(中村雅弘会長)は27日、今月13日の「こいのぼり作り交流会」で地域の高齢者と福里保育所の園児が手づくりしたこいのぼりの掲揚式を城辺社会福祉センターで行った。
宮古島市(座喜味一幸市長)は26日、市役所に市内の保育園児らを招待し、こいのぼりの掲揚式を行った。
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校(YSF中)の2年生80人は、23~26日、宮古島で宿泊研修を行っている。24日は城東中学校を訪れ、同校の2年生42人との交流を楽しんだ。
鏡原中学校(濱川成共校長)は24日、同校体育館で全校生徒を対象にサイバー犯罪防止講座を行った。宮古島警察署生活安全課少年係の岡本哲明係長が講師を務め、ネットいじめの事例を紹介しながら過激な書き込みが「言葉の暴力」となり、犯罪になる可能性もあることを教えた。
平良西里の学習塾「東風平塾」の東風平恭子塾長らは20日、市役所に座喜味一幸市長を訪ね、進学を希望する困窮世帯の高校生への無料塾「宮古島未来塾」の生徒募集を17日から開始したことを報告するとともに、生徒募集の協力を市長に依頼した。