
市営住宅公募から4件決定 市議会一般質問・下地信彦氏 ごみ問題でコン...
下地信広氏は市長公約の住居不足対策として空き家など有効活用について効果がないことを問い、市建設部が「『空き家実態調査』を行った。
下地信広氏は市長公約の住居不足対策として空き家など有効活用について効果がないことを問い、市建設部が「『空き家実態調査』を行った。
久貝美奈子氏は専門職の確保に向け重層的支援体制整備事業での課題を問い、市福祉部は人材不足を把握するため市内事業所にアンケートを取り、38カ所から回答を得たとしてその一部を紹介。
市議会12月定例会の一般質問に11日立った平良和彦氏は特定利用空港・港湾について質問した。
市議会12月定例会の一般質問に11日立った下地茜氏は、山羊生産の振興について質問した。
宮古製糖城辺工場は10日、2024・25年期製糖操業を開始した。今期の原料搬入量は前期より1万4000㌧増の12万7000㌧を見込む。
仲間氏は漁業者の現状について、原油価格の高騰や漁具等の負担増で厳しい環境にあるとして市の支援体制を問い、市は「物価高騰対策として漁具の購入支援や製氷施設の運営費補助など、本年度は昨年度の補助額から1200円増となる予算を計上して支援してきた」説明した。
砂川氏は、市営住宅への入居条件では、世帯の合算所得が15万8千円以下と定められていることから、現在起きている住宅不足に対して、市営住宅は受け皿として機能しないと指摘。
下地氏は、子牛販売価格が低迷する中で、市が独自にセリ価格の補填を行う和牛価格安定緊急対策補助事業が終了となることについて問い、市が「自主財源での補助事業であり、継続には財源確保が課題となる」と応じた。
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
JAおきなわ宮古地区本部の2024年「12月期セリ市」が8日、JA宮古家畜市場で行われた。