新成人ら「責任持った行動を」 下地地区 地域で新たな門出祝う
下地地区地域づくり協議会(平良哲則会長)は市で一足早い成人の日を迎えた5日、下地農村改善センターで「新成人を祝う会」を開いた。
下地地区地域づくり協議会(平良哲則会長)は市で一足早い成人の日を迎えた5日、下地農村改善センターで「新成人を祝う会」を開いた。
博愛の里上野地域づくり協議会(島尻重則会長)主催の「上野地区二十歳を祝う会」が5日、上野公民館で行われた。
市と市教育委員会は5日、「令和6年二十歳を祝う会」を開催し、この日晴天となった青空とともにおよそ500人の門出を祝福した。
4月14日に開催される第38回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・同実行委員会)の「100日前残暦板除幕式」が5日、市役所で行われた。
6日は二十四節気の「小寒(しょうかん)」。暦の上では、「寒の入り」で、20日の「大寒(だいかん)」までの期間は寒さが最も厳しくなるとされる。
あす7日は七草をおかゆに入れて食べる「七草がゆの日」この習慣は江戸時代に広まったと言われている。
宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会(上地宏明会長)の2024年初荷式が5日、JAおきなわ宮古地区農産物集出荷施設で行われた。
宮古島海上保安部(福本拓也部長)は5日、平良港第4ふ頭で海上保安庁の基本精神「正義仁愛」を胸に、新年の海難救助体制の強化を誓う「海の出初式」を行った。
市立図書館は4日、同館でライブラリー・ライブ2023の第4弾「いま、わたしたちが沖縄について書くこと」を開催した。
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について