宮古島スクールが始動 小田原短大保育学科
島内初の高等教育機関である小田原短期大学(神奈川県、吉田眞理学長)の保育学科通信教育課程宮古島スクールは28日、未来創造センターで、1期生の入学式を行った。
島内初の高等教育機関である小田原短期大学(神奈川県、吉田眞理学長)の保育学科通信教育課程宮古島スクールは28日、未来創造センターで、1期生の入学式を行った。
宮古島市教育委員会(大城裕子教育長)は25日、市役所で今年度の第2回定例会を開いた。
沖縄県赤十字血液センターは26日、県宮古合同庁舎で移動献血を行い、市における5月の日程を終了した。
関東地方にある特別支援学校は今年度、宮古島を「旅」する探求学習に取り組む。
宮古島市での5月の移動献血は、26日で最終日を迎える。会場は県宮古合同庁舎で、受付は午前9時~11時半、午後1時~4時。
平良中学校(宮國幸夫校長)で22日、宮古島の歴史と観光を学ぶ講話が1年生161人を対象に行われた。
宮古工業高校生活情報科の生徒が22日、同校が取り組む「地域へ恩返しプロジェクト」の一環として東小学校の児童と宮古織りを使った小物作りで交流。
春の全国交通安全運動実施に伴い、宮古島警察署(喜屋武一郎署長)などが17日、久松中学校で自転車通学する生徒を対象に運転指導を行うとともに、点検を実施し、事故の未然防止を呼び掛けた。
車いすマラソン日本記録保持者の喜納翼選手が17日、「パラアスリートに学ぶ」と題し、上野中学校で講演会を行った。
市エコアイランド推進課は15日、平良中学校で、1年生161人を対象に出前授業を実施。