
生徒ら戦跡調べで学ぶ 鏡原中 「那底の地下壕」など見学
鏡原中学校の1年生が17日、総合的な学習の時間で宮古島の戦跡調べとして学校近くの道路沿いに見える「那底の地下壕(ごう)」を訪れた。
鏡原中学校の1年生が17日、総合的な学習の時間で宮古島の戦跡調べとして学校近くの道路沿いに見える「那底の地下壕(ごう)」を訪れた。
沖縄県商業教育研究会が主催する第63回「県高校商業実務競技大会」がこのほど、浦添商業高校で開催され、宮古総合実業高校が珠算部門で団体7連覇を達成した。
宮古総合実業高校商業科と宝塚医療大学の交流会が17日、宮総実高で開催された。
沖縄宮古法人会青年部会は12日、平良第一小学校の6年生児童89人を対象に「租税教室」を開いた。
下地中学校の3年生が16日、与那覇湾の川満漁港周辺で「マングローブ環境学習」に取り組んだ。
宮古島市総合博物館は15日、開催中の平和展「未来を創る君たちへ」の関連講話「『平和』って?~思いをつなぐ今、未来~」を同館研修室で開いた。
鏡原中学校で10日、全校生徒を対象にした保健講話「生命(いのち)の安全について考える」が開かれた。
市社会福祉協議会の地域福祉課職員らによる福祉体験学習が12日、西辺小学校で行われた。
2025(令和7)年度宮古島市海外ホームステイ派遣事業の補助金交付決定通知式およびプログラム説明会が12日夕、市役所で開かれた。
上野中学校は11日、虐待サバイバーのほしおか十色さんを講師に招き、全生徒らを対象に保健講話を行った。