
宮古の「旅」で探求学習 福井教職大学院・福島教授が立案
関東地方にある特別支援学校は今年度、宮古島を「旅」する探求学習に取り組む。
関東地方にある特別支援学校は今年度、宮古島を「旅」する探求学習に取り組む。
宮古島市教育委員会(大城裕子教育長)は25日、市役所で今年度の第2回定例会を開いた。
平良中学校(宮國幸夫校長)で22日、宮古島の歴史と観光を学ぶ講話が1年生161人を対象に行われた。
宮古工業高校生活情報科の生徒が22日、同校が取り組む「地域へ恩返しプロジェクト」の一環として東小学校の児童と宮古織りを使った小物作りで交流。
車いすマラソン日本記録保持者の喜納翼選手が17日、「パラアスリートに学ぶ」と題し、上野中学校で講演会を行った。
市エコアイランド推進課は15日、平良中学校で、1年生161人を対象に出前授業を実施。
市社会福祉協議会(中村雅弘会長)は現在、2023年度の長寿大学受講生を募集している。
入江保育園(来間真利子園長)は13日、上野野原の大嶽公園で親子遠足を行った。
狩俣中学校(松本尚校長)はPTA活動の一環としてこのほど、西の浜で親子手摘みモズク漁体験学習を行った。
【多良間】「黒糖の日」にちなんで、多良間幼稚園・多良間小学校・多良間中学校で10日、多良間島産の黒糖を使用したカレー約160食分が給食で振舞われた。