
「校内持久走大会」で全員完走 西城保・幼・小100人
西城小学校(砂川義治校長)は14日、毎年行われている「校内持久走大会」を開催し、同校と西城幼稚園、西城保育所から延べ100人以上の児童が全員で完走を目指した。
西城小学校(砂川義治校長)は14日、毎年行われている「校内持久走大会」を開催し、同校と西城幼稚園、西城保育所から延べ100人以上の児童が全員で完走を目指した。
西辺中学校は15日、同校体育館で「たまうつ学習発表会」と題しオープンスクール(授業参観)を開催し、全校生徒による特別活動を行った。
市環境衛生局環境保全課は14日、下地小学校(下地美和子校長)で「与那覇湾の赤土など流出防止に係る出前講座」を行った。
福嶺小学校は14日、全校児童とAIキッズキャンプ参加で訪れている子どもたちに向け「2023年度命の誕生講話」を同校音楽室で行った。
城東中学校は14日、琉球大学とのオンライン授業を行った。同校の2年生と琉大教育部の学生がウェブ上のプログラミング画面を操作し、ロボット(モーター)を走らせる制御を行った。
宮古工業高校(真喜屋強史校長)は11日、自動車機械システム科の2・3年生12人が今年度前期(7~8月)に行われた技能検定(塗装、機械加工)3級の試験に合格したことを伝える報告会を同校で行った。
南風福祉会(理事長:花城千枝子)が運営する北保育園は9日、未来創造センターで五回目となるお遊戯会を開催した。
市民生委員児童委員協議会(砂川美枝子会長)は13日、JTAドームで心愛保育園5歳児クラスの園児14人と保育士2人を招き、スポーツレクリエーション交流会を開催した。
平良中学校(宮國幸夫校長)は12日、同校の2年生を対象にライフプラン授業を行った。
内閣府沖縄総合事務局は11日、宮古総合実業高校視聴覚室で同校生物生産科と食と環境科フードクリエイトコースの2年生約40人を対象に、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」に関する出前授業を行い、生徒らは農業の魅力と可能性を学んだ。