• HOME
  • 記事
  • 教育
  • 児童の自律育む新国語学習 久松小 與那覇教諭が公開授業
研究報告会で激励する大城教育長 =久松小音楽室

児童の自律育む新国語学習 久松小 與那覇教諭が公開授業

 市立教育研究所(平良善信所長)による第23期長期研究教員の公開授業および研究報告会が13日、久松小学校で行われ與那覇将太教諭が「夢中になって物語文を読み、自律的に物語のおもしろさを見つける力を育てる国語科学習指導」をテーマに公開授業を2年生の教室で行い、研究成果を発表した。市内小中学校の教職員や市教育委員会から大城裕子教育長らも参観し、学び舎での児童らへの気づきなど成果を確認した。

教育関係者らは公開授業で児童らへの指導を確認した=久松小教室


 同研究所の教職員研修は、教育課題に焦点を当て、教育の専門家としての資質向上を図るための取り組みを展開。市内の幼・小・中学校教諭が選出され、それぞれの教科や領域における研究テーマを設定し、研究を行うと同時に、実践的な研究を現地校で実施し、その成果を報告書としてまとめ、広く発表されている。
 與那覇教諭は同テーマを設定したことについて述べ、これまでさまざまに工夫して授業に取り組んできたが「子どもが夢中になっておらず意欲的に学んでいない」と気づき、児童らが「学んでいるのではなく、学ばされている」ことに課題があったと振り返った。
 そのことから無意識の中で他律的から自律的に「言葉による見方および考え方を働かせ、言語活動を通して国語で正確に理解し、適切に表現する資質および能力」を目指すことがその理由だと語った。
 その上でそれらを工夫した学習活動に取り組んだ中で物語を読み聞かせ、内容や感想を児童同士で伝えあい、気づくことを児童らに委ね、選ばせ決める機会や決定権を与えることで学びが自然と深まり、児童の意見や考えで授業が進むことに気づいたという。
 授業では「かさこじぞう」について先に気づきなど「感想をあとで聞く」というテーマを与え、その気づきや意見をゴールに設定し、パソコンの音声ツールで読み聞かせた。その物語の「ここが好き」な人物、場面、描写、言葉に加え疑問点などを児童ら自身で伝えあうことで実践していた。
 児童らの意見では肯定的な意見もあったが、「地蔵が歌う描写でおばあさんが出てくるが会ったこともないおばあさんをどうして知っているのか」「教えていないのに家に来るのは怖い」といった意見も出たことに参観した関係者らも関心を示した。
 参観した大城教育長は報告会のはじめに激励のあいさつで、児童らの行間を読み取る能力、着眼点の豊かさに感心し、與那覇教諭の引き出し方や研究をねぎらい、今後も子どもたちの資質・能力の育成に向けた取り組みや積極的な取り組みが地域の教育の質の向上に貢献することに期待を寄せた。また、琉球大学教育学部の永田聖子准教授もその成果に助言を述べた。

関連記事一覧