宮古でサキシマハブ見つかる 平良港第一ふ頭で 県、抗毒素配布など迅速...
宮古島に本来生息していないはずのハブが4日、平良港第一ふ頭近で見つかっていたことが分かった。
宮古島に本来生息していないはずのハブが4日、平良港第一ふ頭近で見つかっていたことが分かった。
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
伊良部島の佐良浜では港に近い住民らは伊良部島小中学校やファミリーマート付近へ避難し、南区の住民らは中央公民館へと避難した。
本社で働く石川県出身の松井香織さんは「スマホやテレビの津波警報を受け、久松漁港前の自宅から即カママ嶺公園へ避難したが、市内中に響くと予想していた警報サイレンが聞こえず不安を感じた。
気象庁によると3日午前8時58分ごろ、台湾東部沖を震源とする推定規模マグニチュード7・7の地震が発生した。
【那覇支局】宮古島地方など県内各地に津波警報が発令されたことを受け、県は3日午前、県庁で災害対策本部を開いた。
シーボーンクルーズ(本社:米国)の乗客約450人を乗せた3万2千㌧型クルーズ船、シーボーンオデッセイ(SeabournOdyssey)が3日、宮古島に初めて寄港した。
宮古島市(座喜味一幸市長)は午前9時1分の津波警報発令と同時に災害対策本部を立ち上げ、同20分に全体会議を開いて各部署間で組織などの避難体制、各部署それぞれの避難処理などの確認を取るとともに情報収集に努めた。
【那覇支局】玉城デニー知事は1日、県政策参与として、宮古島市出身の亀濱玲子氏(70)に委嘱状を交付した。任期は2025年3月31日までとなる。
未来創造センター図書館コーラルスペースでは現在、「発達障がい啓発週間」にちなんだイベントが行われている。