
海洋ごみ講話と実践 南西楽園リゾ 上野中1年生の環境学習
南西楽園リゾートは4日、宮古島市立上野中学校の1年生26人を招き、校外学習の一環として講話とビーチクリーン活動を実施した。
南西楽園リゾートは4日、宮古島市立上野中学校の1年生26人を招き、校外学習の一環として講話とビーチクリーン活動を実施した。
市立図書館で活動する読み聞かせサークル「おはなしの会たまてばこ」は5日、同館内のおはなしのへやで「たなばたおはなし会」を開催した。
県こども未来部こども若者政策課が実施する「戦後80周年平和祈念事業」の一環として、「沖縄戦を学ぶこどもワークショップ体験事業」が4日、宮古工業高校で開かれた。
下地中学校は2日、情報社会における危険回避能力の向上を目的にサイバー犯罪防止教室を開いた。
北中学校は2日、宮古工業高校の教諭らを招き、同高の特色や教育課程を説明する出前学校説明会を行った。
下地中学校で1日、1年生36人を対象に自己肯定感を育むキャリア講話が行われた。
平良中学校で6月27日、3年生164人を対象に沖縄観光をテーマとしたリモート出前講座が開催された。
「命を守る!『浮いて待て』水難事故防止一般講習会」(HUG ONE LOVE&SMILE主催)が28日、福嶺小学校屋外プールで行われた。
下地小学校で30日、台湾との国際交流にちなんだ「台湾交流給食」が行われた。
光の園保育園(下地玲子園長)の「ミニオリンピック」が28日、北小学校で開催され、園児たちが元気いっぱいに多彩な演技を披露した。