
親子で学ぶスマホの使い方 平良中 トラブル防犯へ〝ルールづくり〟
SNSやスマートフォンの正しい使い方について親子で考える「スマホ・ケイタイ親子学習会」が16日、平良中学校で行われた。
SNSやスマートフォンの正しい使い方について親子で考える「スマホ・ケイタイ親子学習会」が16日、平良中学校で行われた。
伊良部島小中学校(通称・結の橋学園)で17日、講師に宮古島海の環境ネットワークの春川京子さんらを迎えた出前環境教育ワークショップが行われた。
宮古島警察署と宮古島地方気象台は18日、宝塚医療大学宮古島キャンパス(旧城辺中学校)で防災・防犯・交通安全教室を開催した。
西原公民館で19日、地域の戦争体験を学ぶ「平和学習会(平和劇鑑賞)」が開催され、西原地区の子どもたちや地域住民などが参加した。
はなぞのこどもえん恒例の運動会「げんきアップフェスタ2025」が14日、JTAドーム宮古島で開催された。
宮古工業高校で18日、23日の「慰霊の日」に向けた平和学習会が行われた。
鏡原中学校の1年生が17日、総合的な学習の時間で宮古島の戦跡調べとして学校近くの道路沿いに見える「那底の地下壕(ごう)」を訪れた。
沖縄県商業教育研究会が主催する第63回「県高校商業実務競技大会」がこのほど、浦添商業高校で開催され、宮古総合実業高校が珠算部門で団体7連覇を達成した。
宮古総合実業高校商業科と宝塚医療大学の交流会が17日、宮総実高で開催された。
沖縄宮古法人会青年部会は12日、平良第一小学校の6年生児童89人を対象に「租税教室」を開いた。