
身近な環境生かし木育 はなぞのこどもえんで実践
熊本学園大学と京都女子大学の地域滞在型フィールドワークとして7日、平良東仲宗根のはなぞのこどもえんで木育ワークショップが行われた。
熊本学園大学と京都女子大学の地域滞在型フィールドワークとして7日、平良東仲宗根のはなぞのこどもえんで木育ワークショップが行われた。
宮古島市教育委員会(大城裕子教育長)はこのほど、2023年度の全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果概要をまとめた。
2学期になって市内の小・中学校では運動会のシーズンに入る。中学校は8日の北、小学校は10日の伊良部島から始まる。
宮古島市教育委員会(大城裕子教育長)は4日、2023年度の市立小・中学校長研修会を開催。
ろうきん宮古地区推進委員会(大城元樹委員長)は5日、砂川小学校に「ろうきん文庫」として図書44冊を贈呈した。
先端技術と海洋保護について学ぶ「プログラミングで海のSDGs」(主催・イエローピンプロジェクト)が3日、旧下地庁舎内の宮古島ICT交流センターで開催された。
宮古島市内の小中学校で28日、これまでより一足早い2学期が始まった。
市の小中学校で2学期が始まった28日、宮古島警察署と宮古島地区防犯協会は、平一小学校前で朝のあいさつ活動を行った。
宮古島市で国際交流合宿の「クロスボーダーサマーキャンプ」を行った台湾長榮大学の学生らは24日、狩俣集落センターで、閉幕式を開催。グループに分かれ宮古島の体験で学んだことなどを発表し合った。
【那覇支局】県内の高校1、2年生を対象にした琉球大学医学部の授業や実習を体験できる「琉球大学にぬふぁ星講座」医学部体験授業が21日から2日間、西原町の同大で開催された。