
今、できることを考える 平一小で「出前環境教育」講座
県産業資源循環環境協会青年部主催の「出前環境教育講座」が6日、平良第一小学校で行われた。
県産業資源循環環境協会青年部主催の「出前環境教育講座」が6日、平良第一小学校で行われた。
JAおきなわ青壮年部上野支部(與那覇貴寛支部長)は30日、JAおきなわ上野支店資材店舗周辺の畑地で上野小学校2年生41人を対象に野菜植え付け体験を行った。
上野中学校(砂川泰範校長)は31日、上野宮国の博愛わいわいビーチで総合的な学習の時間の一環として同校の1年生43人と教員4人で海岸清掃活動を行った。
福嶺小学校(前川和昭校長)は30日、同校でモリンガ祝樹祭を行った。児童たちが校内で栽培したモリンガを収穫し、地域ボランティアに教わりながらヒラヤーチを作った。
宮古特別支援学校(下地靖子校長)は27日、「HEIWAの鐘」や「今日から明日へ」の曲で有名な歌手のユキヒロさんを招き、音楽の授業でコンサートを行った。
北小学校の2年生8人と引率の保護者4人は25日、宮古新報社(洌鎌敏一会長)を訪ね、会社見学をした。
県立宮古青少年の家が主催する「パリンカイズー」と題した野菜植え付け体験が24日、同所の菜園で行われ、てぃだの子保育園(友利早苗園長)の園児15人が園児らの保護者とともに参加した。
西辺中学校は18~20日の3日間、「2023年度文化芸術による子供育成事業」の一環でアーティストのマニシアさんらを招き、コンテンポラリーダンスのワークショップを同校体育館で行った。
市社会福祉協議会(野原勝会長)は19日、下地小学校でハンディキャップ体験学習を行った。
宮古総合実業高校(千葉直史校長)海洋科学科の海洋技術類型と機関技術類型の2年生11人が18日、平良港第二埠頭で20日間の沿岸航海実習のため、実習船「海邦丸」に乗船した。