
学校栄養士による食育の実践講座 伊良部公民館で親子料理教室
県学校栄養士会、結の橋学園母親部、公益財団法人県学校給食会が主催する「2023年度学校栄養士による家庭・地域と連携した食育の実践講座」が9日、伊良部公民館の実習室で開催された。
県学校栄養士会、結の橋学園母親部、公益財団法人県学校給食会が主催する「2023年度学校栄養士による家庭・地域と連携した食育の実践講座」が9日、伊良部公民館の実習室で開催された。
今年4月1日に開園した社会福祉法人ムサアザ福祉会が運営するいけむらこども園(松元司園長)は9日、同園ホールで初めての「第1回生活発表会」を開催した。
狩俣小学校の全児童20人が8日、各教室で人権教室の授業を受けた。
城東中学校は8日、同校体育館で学習成果報告会「すなかぎ集会」を開催。
2023年度おきなわ国際協力人材育成事業の出前講座が6日、宮古高校の体育館で行われた。
市教育委員会生涯学習振興課は6日、今月19日に創立100周年記念式典・祝賀会を行う鏡原小学校(花城修校長)で、同校5・6年生約80人を対象に宮古馬ふれあい体験を開催した。
平良中学校(宮國幸夫校長)は5日、全校生徒509人を対象にLGBTQ講話を同校体育館で行った。
宮古総合実業高校の食と環境フードクリエイトコースの生徒たちが、クリスマスデコレーションケーキコンテストに向け、4日から7日にかけて実習を行っている。
狩俣中学校(松本尚校長)は5日、青年海外協力協会(JOCA沖縄事務所)の小林憲生さんを講師に招き、同校ランチルームで「マダガスカルでの国際協力隊としての体験を通して」をテーマに出前授業を行った。
下地中学校(狩俣典昭校長)の伝統行事「第44回強歩大会」が3日、同校を発着点として実施。