
カレー作りで食育教室 コープおきなわ宮古B協 「お手伝いのきっかけに」
コープおきなわ宮古ブロック協議会は3日、未来創造センターで子ども料理教室を開催した。
コープおきなわ宮古ブロック協議会は3日、未来創造センターで子ども料理教室を開催した。
宮古青少年の家(島尻政俊所長)の主催事業「第44回大野山林にきたえる少年の集い」が6日始まった。
久松五勇士会(粟国恒広会長)をはじめとする久松地区の4団体は4日、久松小学校および中学校の児童生徒を対象に伝統漁法「さしあみ漁」の体験イベントを久松漁港付近で開催した。
宮古青少年の家主催の2024年度自主事業「夏休み宿題おたすけし隊」が3日、2日間の日程で始まった。
平良東仲宗根のWindowズ留学センター(アントリム・ミルトン代表)が3日、同ジュニア・アカデミー教室でこのほど実施された2024年度第1回目の実用英語技能検定の証書伝達式を行った。
てぃだの子保育園(友利早苗園長)の年長組14人らは2日、平良港で宮古島海上保安部(喜志多健史部長)の巡視船「はりみず」の船内見学を行った。
花園保育所(金谷福代所長)の子どもたちが2日、手作りした神輿(みこし)を担いで同所周辺道路を「わっしょい!」と元気いっぱいに練り歩いた。
県宮古教育事務所は1日、宮古合同庁舎で2024年度おきなわ県民カレッジ主催講座および宮古地区広域学習サービス講座「身近な体験からSDGSを学ぼう~宮古島の海の豊かさを守ろう~」を開催した。
伊良部島小中学校(通称結の橋学園、佐久本聡校長)で31日、「東大生講座in伊良部島2024」(同実行委員会主催、伊計高秋委員長)が始まり、同校で開講式が行われた。
砂川小学校(下地操校長)3~6年生の児童35人は31日、宮古島を訪れている新潟県上越市板倉区の児童らとの交流会を行った。