
海保やホテルの仕事を学ぶ 保田しおさい小児童12人 オンラインで全国初...
健康課題・特別な支援を必要とする児童・生徒の海洋教育協働探究カリキュラム開発プロジェクト(代表・福島昌子福井大学特命教授)の一環で東京にある葛飾区立保田しおさい学校の児童12人は12日、オンラインで宮古島海上保安部やホテル「ローカス宮古島」を訪れ、宮古島の海、海保やホテルの仕事について学習した。
健康課題・特別な支援を必要とする児童・生徒の海洋教育協働探究カリキュラム開発プロジェクト(代表・福島昌子福井大学特命教授)の一環で東京にある葛飾区立保田しおさい学校の児童12人は12日、オンラインで宮古島海上保安部やホテル「ローカス宮古島」を訪れ、宮古島の海、海保やホテルの仕事について学習した。
創立5周年となった伊良部島小中学校(佐久本聡校長)の結の橋学園大運動会が10日、同校グラウンドで行われた。
宮古工業高校(真喜屋強史校長)自動車機械システム科の生徒20人は11日、同校塗装室で宮古島まもる君3体の修繕作業を行った。
上野中学校(砂川泰範校長)で9日、第76回運動会が行われた。ことしのスローガンは「誰よりも 全力青春 今ここに!!」。
あけぼの保育園(下地ヨシ園長)の第47回運動会が9日、市総合体育館で行われた。
「笑顔輝く青春は期間限定」をスローガンに北中学校(渡久山英徳校長)の運動会キタリンピック2023が8日、同校グラウンドで行われた。
日本教育公務員弘済会沖縄支部(上地弘志支部長)は8日、宮古総合実業高校の立津咲真さん(1年)ら6人に教育振興事業の奨学金を、また同校に教育研究助成金を給付した。
熊本学園大学と京都女子大学の地域滞在型フィールドワークとして7日、平良東仲宗根のはなぞのこどもえんで木育ワークショップが行われた。
宮古島市教育委員会(大城裕子教育長)はこのほど、2023年度の全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果概要をまとめた。
2学期になって市内の小・中学校では運動会のシーズンに入る。中学校は8日の北、小学校は10日の伊良部島から始まる。