
「次世代WS」宮古島初開催 うなぁ沖縄 北中3年生対象に 命の尊さ学び平...
社会課題の解決を目指しソーシャルビジネスを展開するうなぁ沖縄は11日、北中学校の3年生130人を対象に次世代ワークショップ(WS)「平和教育出前授業『難民~沖縄戦、人の移動から考える平和』」を実施した。生徒らは約100分の出前講座を通し、自身らにとっての平和と何ができるのかを深く考える機会となった。
社会課題の解決を目指しソーシャルビジネスを展開するうなぁ沖縄は11日、北中学校の3年生130人を対象に次世代ワークショップ(WS)「平和教育出前授業『難民~沖縄戦、人の移動から考える平和』」を実施した。生徒らは約100分の出前講座を通し、自身らにとっての平和と何ができるのかを深く考える機会となった。
地域学校協働活動地域コーディネーターの新城美津枝さんが南小学校と狩俣小学校で放課後子ども教室を運営している。
池間小中学校(下地忠夫校長)は8日、「味噌づくり体験学習」を行った。
上野中学校(砂川泰範校長)は9日、全校生徒を対象に同校体育館で薬物乱用防止講話を行った。
宮古工業高校は7日、同校でオープンスクールを開催し、入学を検討している生徒やその保護者らに向け、自動車機械システム科、電気情報科、生活情報科などの実際の授業風景を見学する機会を創出。
城東中学校(垣花秀明校長)は5日、平良西辺出身で日本トランスオーシャン航空(JTA)副操縦士の本村真一郎さんを招いた地域の先輩によるキャリア教育講話を行った。
下地中学校(崎山用彰校長)は5日、今年で25周年を迎える姉妹校の漢口国民中学校(台湾、羅國俊校長)との国際交流となる交流団を受け入れ、歓迎式典が同校体育館で開かれた。
沖縄宮古法人会青年部会による租税教室が4日、北小学校で行われた。講師に友利博明部会長(ホテルサザンコースト宮古島)が登壇し、6年生34人に対し税金の重要性について説明した。
福嶺小学校(前川和昭校長)は3日、ヒーリング作家の小山奈那さんを招いた「福嶺小学校公式Tシャツ作り」を行った。
平良港湾事務所(與儀成也所長)は3日、建設産業の担い手育成を目的に宮古総合実業高校の生徒を対象にした「平良港現場見学会」を行った。