
宮古3校からも参加 全県高校生代表者会議 課題改善へ意見交換
【那覇支局】県立高校の生徒が学校の課題やルールについて話し合う「第25回全県高等学校生徒代表者会議・高校生ちゅらマナーアップフォーラム~高校生として考えること~」が11日、沖縄市の県立総合教育センターで開かれた。
【那覇支局】県立高校の生徒が学校の課題やルールについて話し合う「第25回全県高等学校生徒代表者会議・高校生ちゅらマナーアップフォーラム~高校生として考えること~」が11日、沖縄市の県立総合教育センターで開かれた。
宮古総合実業高校(千葉直史校長)食と環境科の学科集会が18日、同校で開かれた。
宮古工業高校自動車機械システム科の波平拓真さん(3年生)は、18日に同校旋盤実習場で、第19回若年者ものづくり競技大会(開催地=栃木県宇都宮市など)出場に向けた公開練習を披露した。
下地中学校(崎山用彰校長)は18日、宮古島警察署の生活安全課少年係警部補の岡本哲明さんを講師に招き、「サイバー犯罪防止教室」を行った。
室蘭工業大学と島根大学の学長補佐および教授で工学博士の清水一道氏を招いた出前授業が17日、南小学校で行われた。6年生94人を対象にしたものづくりの出前授業では、子どもたちがすずを溶かしてキーホルダー作りを体験し、ものづくりの技術と材料の歴史に触れた。
はなぞのこどもえん(新城久恵園長)は16日、モリンガの森プロジェクト協会の矢部剛理事長を同園に招き、「モリンガと仲良くなろう!!」と題したモリンガ種植え体験を行った。
狩俣中学校(松本尚校長)は13日、宮古島北方の八重干瀬で全校生徒と保護者、教職員と共に追い込み漁体験学習を実施した。
鏡原中学校は12日、同校で沖縄観光コンベンションビューロー主催の講話会を行った。
ふたば保育園(長田克子園長)の第41回運動会「げんきっこフェスタ」が12日、JTAドーム宮古島で行われた。
上野小学校(與那覇修校長)は12日、「博愛の日」活動として集会と奉仕美化作業を行った。