
児童生徒の成長や地域連携示す 池間小中のユニムイ発表会
池間小中学校は6日、ユニムイ発表会を開催した。
池間小中学校は6日、ユニムイ発表会を開催した。
下地小学校児童らは5日、同校敷地内の畑で野菜の苗付けを行った。県農業協同組合(JAおきなわ)の協力の下、5年生43人がキャベツ、レタス、ブロッコリーなどの苗付けを実施。
鏡原小学校は6日、同校で「未来への成長今ここに」というスローガンのもと、鏡原幼稚園と合同で学習発表会を開催した。
城東中学校は6日、同校に性教育YouTuberのシオリーヌこと大貫詩織さんを招き、保健講話の一環として「自分を守る性教育」を行った。
東小学校(砂川義治校長)は5日、同校卒業生であり、TAMBA100アドベンチャートレイルなどのトレイルランニング競技に挑戦している川満武徳さんを講師に迎えたキャリア教育講話を開いた。
一般社団法人モリンガの森プロジェクト協会(矢部剛理事長)は5日、はなぞのこどもえん(新城久恵園長)で園児や保護者に向けて「ぱにぱにふりかけ」のお披露目会を開催した。
琉球大学同窓会宮古支部は3日、下地小学校を訪れて地域こども教室「むかし遊び・文化伝承」を開いた。
市社会福祉協議会は5日、砂川小学校で福祉体験学習を行った。
県教育委員会は11月29と30日、合同庁舎で「30秒でできる『子供のやる気を引き出す声掛け』」をテーマにしたう~まくプログラム研修会を開催した。
城辺小学校(根間正人校長)は1日、同校で学習発表会を開催した。児童らが日頃の学習での成果を発表することで、児童自身の自信につながり、学校と地域の結びつきを強化する。