宮古の歴史・観光学ぶ 平良中で市職員講話
平良中学校(宮國幸夫校長)で22日、宮古島の歴史と観光を学ぶ講話が1年生161人を対象に行われた。
平良中学校(宮國幸夫校長)で22日、宮古島の歴史と観光を学ぶ講話が1年生161人を対象に行われた。
宮古工業高校生活情報科の生徒が22日、同校が取り組む「地域へ恩返しプロジェクト」の一環として東小学校の児童と宮古織りを使った小物作りで交流。
沖縄県職員組合宮古支部(砂川文寿委員長)の第47回教職員団結バレーボール大会がこのほど、市総合体育館などで行われた。
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
宮古島市で若年認知症家族会が立ち上がり、21日に初めての会合が開かれた。65歳未満で認知症を発症した人やその家族を支援するためのもの。
【那覇支局】2024年度沖縄振興予算の要請に向けた市町村意見交換会が22日、那覇市の八汐荘で開かれ、県の部局長や各市町村の首長らが出席した。
みやこ女性の翼の会(花城千枝子会長)のメンバーらは21日、宮古島海上保安部(福本拓也部長)所属の巡視船みやこを見学し、福本部長から海上保安部の業務などについて説明を受けた。
スタートアップの支援やIT関連事業の振興を図る「沖縄型オープンイノベーション創出促進事業(ITスタートアップ補助公募説明会)」がきょう、市内のコワーキングスペースhowlive宮古島店で開かれる。
宮古島漁業協同組合の植田弘一船長のマグロ一本釣り漁船「第十五はるこ丸」が完成し、22日には荷川取漁港で航海安全と大漁祈願が行われた。
久松地区公民館のクバで作る民具講座が21日、同公民館で行われた。市熱帯植物園体験工芸村チガヤ工房の砂川利枝さんと砂川明美さんを講師に、受講者たちはクバを材料に昔ながらの民具を作った。