
きょう「大寒」 製糖期で機械稼働
20日は二十四節気の「大寒(だいかん)」。暦の上では1年で最も寒くなるころ。
20日は二十四節気の「大寒(だいかん)」。暦の上では1年で最も寒くなるころ。
宮古島地方気象台は18日、「2022年宮古島地方の天候」を発表した。それによると平良下里(気象台)では年降水量が3768㍉(平年比182%)で平年よりかなり多く、統計を開始した1937年以降最も高い値を更新した。
狩俣地区の畑地で18日、家電製品や衣類、生活用品などの多量の家庭ごみが発見された。
宮古島地方気象台はこのほど、2022年に宮古島地方で観測された地震の概要を発表した。
15日午後8時37分頃、宮古島市内全域で震度2、多良間村で震度1を観測する地震があった。
宮古島地方気象台は15日、カンヒザクラ(寒緋桜)の開花を観測した。
宮古島エリア内の郵便局員有志は14日、高野漁港横のビーチで清掃活動を行った。
深緑色の頭部に赤いくちばし、白い体に茶色の模様が色鮮やかなツクシガモが、宮古島で冬を越している。
沖縄気象台が発表した向こう1カ月予報(1月14日~2月13日)によると、平年と同様に寒気の影響を受けやすく、気温や降水量、日照時間はともにほぼ平年並を見込んでいる。
宮古島地方は12日、高気圧に覆われて気温が上昇し、最高気温は下地島で25.5度(午後0時29分)…