![](https://miyakoshinpo.com/wp/wp-content/uploads/2024/06/4deabbf3872a6b7ce09a3b14d4bce7d6.jpg)
島内外の文豪へ呼び掛け 市文化協会 短編小説「島」宮古島文学賞 児童生徒のU18コンテスト 若者の表現力に期待
市文化協会(饒平名和枝会長)は5日、市役所で会見を開き「第8回宮古島文学賞」に島内外から幅広い作品を募集するためのPRを行った。同文学賞は創立以来、一貫して「島」をテーマにしており、純文学やファンタジー、SFなどのジャンルは問わない。また同賞関連事業で本年から始まる「第1回U18短い物語コンテスト~ひらけ、こころ!~」のPRも併せて行われた。会見では饒平名会長、大城裕子教育長らが積極的な挑戦を呼びかけた。
同協会は宮古群島が口承文芸や英雄叙事詩などの独自の文学風土が古来受け継がれていることからその思いを礎として、文芸活動のさらなる振興を図り、島を渡る風とサンゴ礁に育まれる文学風土を全国に発信する目的で同事業を実施している。
テーマの「島」には、「島は小宇宙。そして無限の時空につながっています。あなたの『島』の物語を紡いでみませんか」との思いが込められている。形式は400字詰め原稿用紙30~50枚の短編小説で、日本語で書かれた未発表のオリジナル作品に限る。受付期間は10月1日~31日(当日消印有効)。高校生以下は出品無料。
関連事業の同コンテストは宮古島圏域(多良間島含む)の18歳以下の子どもたちを対象にし、読むことや書くことを通して「考える力」「表現力」を養い、心豊かな文芸活動を続けていくことを目的に実施される。
自由な発想で取り組んでほしいことからテーマは「自由」で手書きでは400字詰め原稿用紙3~10枚ほど。受付期間は9月3日~10月31日(当日消印有効)。これまでに発表したことのない作品に限り一人1作品とする。
同コンテストのポスターに採用された狩俣蓮太郎さん(宮古高校3年生)は「さぁ、文豪たちよ」の文言に対し「世にまだ知られていない若い世代の威力を煽(あお)るような文言にしたいと思った」と製作の思いを寄せている。
さらに8月3日、10日、24日には物語を書くための基礎的な技能、題材の選び方などを学ぶためのワークショップを開催する。対象は小学校5年生から18歳まで、受付期間は7月2日~25日で受講無料。講師はそれぞれ異なる。
饒平名会長はこれまでの実績から地方文学賞としての認知度を自負し「島の心を描く魅力的な作品が多数寄せられることを期待したい」と述べ、座喜味一幸市長(代読・嘉数登副市長)が児童生徒に同コンテストへの多くの挑戦を呼び掛け、大城教育長は「宮古島は文化面でも多くの魅力があると発信できる文化事業」とその重要性を強調した。
同事業の問い合わせは市文化協会(〒906・0007 宮古島市平良字東仲宗根807 未来創造センター内 ℡79・5880ファクス兼)まで。
詳しくはQRコード先から確認できる。
![](https://miyakoshinpo.com/wp/wp-content/uploads/2024/06/9ee0506d255815e5362bd6fa43a74f58-1017x1024.jpg)
![](https://miyakoshinpo.com/wp/wp-content/uploads/2024/06/3dc317c296d1a2f5ece96aa126f7333a-1005x1024.jpg)