
小中学校の教育方針を共有 校長連絡会 教育活動の質向上に注力 学校と行政の連携強化
2024年度第2回小・中学校長連絡会(市教育委員会主催)が21日、市役所で開催された。市内の小、中学校の校長が一堂に会し、学校数育に関わる行政説明、報告、今後の課題の共有、情報交換を行う目的で実施。市の学校教育に対する期待やビジョンを共有するとともに、教育課題や今後の方向性について共通理解を図り、学校と行政の連携体制構築に向けた確認を行った。
市教育部の砂川勤部長は出席者に感謝を表し、27日に開会を迎える市議会3月定例会に向け、来年度の当初予算の審議に向けた期待などを述べた。
本連絡会では、前泊直子教育長職務代理者が開会のあいさつを行い、「教育ビジョンについて」を村上健輔学校教育課長が、「学力向について」は下里道代指導主事が説明。また、ICT教育、特別支援教育、生徒指導関連事業、働き方改革、教員の資質向上など、多岐にわたるテーマについての説明が行われた。
特に平良美和子指導主事による特別支援教育では24年度に推進できたこととして①通級指導教室担当連絡会開催で、準備、教育課程編成、自立活動等の共有②特別支援CO連絡協議会で授業参観実施で情報共有③学びの連続性および障害種の理解の進展④リーフレット等の活用により「インクルーシブ教育」の理解の進展―を挙げた。
その上で25年度に向けては▽特別支援教育支援員、学習支援員の増員▽通級指導教室対応職員について人事課への要請▽予算確保への確認▽未就学児を含めた児童生徒らの保護者説明会の開催▽保幼こ小中特支連絡会(幼児教育施設と小学校を分けて説明会を実施
琉大教授を招聘し、専門的知見から講話)▽特別支援COの負担軽減―などを強調した。
また、生徒指導関連事業では、課題を抱える児童生徒の社会自立支援体制の推進を挙げ、部活動の地域移行についても取り組みが進められていることが示された。
働き方改革と教員の資質向上に関しては福原保指導主事が登壇。心身の健康とワークライフバランスの実現、業務の効率化、教職員の資質向上の現状と課題を挙げ、教育活動の活性化が重要視された。
この連絡会を通じて、宮古島市全体の教育課題や今後の方向性についての共通理解が深まり、学校と行政の連携体制構築に向けた意見交換も行われた。