クビレオゴノリを試食する座喜味市長ら =市海業センター研修室

クビレオゴノリに期待 海業センター試験栽培

 2023年度宮古地区栽培漁業推進協議会(会長=座喜味一幸市長)が1日、平良狩俣の市海業センターで行われ、今年度の事業計画などを承認した。この中で同センターが試験的に栽培している海藻クビレオゴノリの試食が行われ、座喜味会長は新たな地域の海産物として期待できると強調。今後、生産拡大や普及に取り組みたいと意欲を見せた。


 同センターでは糸満市の県水産海洋技術センターからクビレオゴノリを導入し、今年5月から試験栽培を行っている。座喜味会長は「きわめて有望と聞いている。宮古の海産物と認められるよう普及を図り、養殖業者の所得向上につなげるため生産拡大に努めたい。海産物は観光関係者からの需要も高い」と話した。
 試食会では軽く湯がいてサラダとして食べた。熱を通すと赤褐色から緑色となり、食感は歯ごたえがよく野菜にも合う。試食した宮古島漁協の栗山弘嗣組合長は「初めて食べた。野菜サラダに入れるとおいしく食べられる。モズクなどの時期と重ならず、生産者が作りやすければいいと思う」と感想を述べた。
 協議会では22年度事業報告も行われた。シラヒゲウニは県栽培漁業センターから種苗を購入したが、生産状況や運搬時生存率を勘案して大きいサイズになったため計画の6万尾に対して実績は1万2200尾となった。
 ヒメジャコは種苗生産方法の改良により生産技術をほぼ確立し、実績は15万2090個と計画を大きく上回った。中学生による放流体験を、陸上で岩へ種苗を埋め込んだ後に海中へ添えつける方法で実施。生存率が高く、放流個体の追跡観察実習も予定している。
 その他シャコガイ類では、ヒレジャコの種苗生産を実施したが繁殖期の予想が難しく、まとまった採卵ができなかった。養殖種苗として需要があり、引き続き繁殖期の推定と採卵を試みていく。
 オキナワモズクは水槽増設による利用者の増加で種付け枚数は7500枚の計画に対し、8997枚の実績となった。

関連記事一覧