海中公園周辺海域のサンゴの状況について報告された専門委員会 =市役所会議室

サンゴ回復傾向 海中公園環境整備委員会

 2021年度市海中公園環境整備専門委員会(委員長=土屋誠琉球大学名誉教授)が30日、市役所で行われ、同公園周辺海域でサンゴの被度が13.3%と初めて10%を超え、景観上も回復傾向が明瞭になっていると報告された。22年度も引き続きサンゴが自然に加入する基盤の設置や管理を中心とした群集回復の取り組みを実施する予定。

 昨年12月の調査では分布密度は微増、被度は増加し、目視でもミドリイシ類が目立つようになったという。被度は2年後にミドリイシのみで約15%、全体で約25%、4年後にはミドリイシのみで約40~50%、全体で50~60%になる可能性があると予想している。
 環境要因に関しては海中の濁物質含量や透明度から堆積物が回復を阻害している状況は確認されず、水温が30度の時期もあったが白化・斃(へい)死はほとんど無かったことを報告。オニヒトデは確認されなかったが、八重干瀬や池間島などで確認されているため注意を要するとしている。
 委員会を▽卓状・指状ミドリイシを主とする被度30%程度までの回復▽白化・台風により被度が5%未満まで低下(回復努力義務は継続)│のいずれかの状態となるまで継続するか提案されたが、結論は持ち越しとなった。
 同委員会は海中公園建設工事の際に周辺海域のサンゴ群集が失われたことに伴う市民と市の調停調書に基づき、サンゴ再生の取り組みの一環として13年に設置された。

関連記事一覧